こんにちは、東京都多摩地域在住で取材ライターのナスカと申します。
息子の幼稚園も、東京都多摩地域にあります。
私の息子は、2019年4月に幼稚園に入園しました。
息子の幼稚園は、昔懐かしい昭和な幼稚園!!!
かなり、クセのある個性的な幼稚園です。
園長先生(推定70代のおばあちゃん)は、ボケているのかと思うほどとてもユニーク(笑)
賛否両論ありますが、私はこの幼稚園は楽しくて好きです♪
✅ 面白い幼稚園エピソード5選!!!!!
✅ 昭和でビックリしたエピソード5選!!!!!
息子の幼稚園は、2020/04/07に発令された緊急事態宣言の影響で、2020/05/07まで休園になりました。
この幼稚園エピソードは、2019年のコロナ前のお話です。
コロナウイルスの影響で、気持ちが沈んでしまいがちな毎日…
このエピソードをご覧いただき、クスッと笑えるところがあれば、嬉しいですm(__)m
スポンサーリンク
1、幼稚園の面白エピソード、ベスト5選まとめ!!!!!
愛すべき息子の幼稚園。
まずは「幼稚園の面白エピソードベスト5選まとめ!」からご紹介。
昭和な幼稚園を支える、ユニークな園長・おっちょこちょいな副園長・こだわりが強いカメラマンのおじいちゃんこのエピソードです♪
①園長(推定70代・おばあちゃん)がセレクトした絵本が、衝撃的!!!

(園長先生に似ていますが、イメージ画像です)
息子の幼稚園は専属カメラマンがいて、毎月写真を販売してくれます。
幼稚園の廊下に貼り出されるので、毎月みにいくシステム。
ある時、私が写真をみに幼稚園に行くと…
園長先生が「おもしろい絵本を選んだわよ〜」と、笑いをこらえながら、年中クラスに入っていくのが見えました!
「園長先生、何の絵本を選んだんだろう???」
と、私はワクワクしながら聞き耳を立てていました♪
すると…
「みんな、よく聞いて!すっごい面白い絵本を持ってきたわよ〜」と、笑いながら発表。
「はい!はなくその絵本でーーーーす!!!!!」と自信満々に、子どもたちに伝える園長先生(笑)
私は、思わず「ええええっ…」って、小声でつぶやいたよね。
数ある絵本の中から、衝撃的な絵本をセレクトwww
子どもたちは、大爆笑!!!!!
その後も、園長先生が「はなくそ」と言うたびに、大ウケ。
園長先生は、推定70代のおばあちゃん。
なんてファンキーな園長先生www
園長先生の、新たな魅力を発見したエピソードでした(笑)
②教育上良くない?アニメを積極的に見せる!(預かり保育中)
夏休み中に、預かり保育を使った時のエピソードです。
仕事が終わり、息子を預かり保育に迎えにいくと…
預かり保育の部屋から、子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
何か、面白いことでもあったのかな???
と、部屋に近づくと…
「クレヨンしんちゃん見てるーーーーー」って、なりました((((;゚Д゚)))))))
クレヨンしんちゃん、皆さまご存知ですよね?
(2018年調べ)
ーーー10代に聞いた、子どもができたら見せたくないランキング3位
(2017年調べ)
など、いろいろなランキングでワースト3位に入るアニメです。
「クレヨンしんちゃん」をAmazonプライムビデオで見てみる
子ども向けのアニメって、アンパンマン・トーマスとか、他にもありますよね?
幼稚園年少に「クレヨンしんちゃん」を見せる、幼稚園の心意気(笑)
かなりヤバイ幼稚園に入れてしまったあぁぁぁーーーと思いました。
まだ、クレヨンしんちゃんデビューさせる気はなかったのに(涙)
と、私はちょっとパニックw
その結果。
ーーー息子をお風呂に入れると、ぞうさんを私につけてくる
ーーーおしりをだして「プリプリ〜プリプリ〜」と言って近づいてくる
ーーー私に「ねぇねぇ、おねえさ〜ん」と話しかけてくる
など、悪影響が満載ファンキーな息子に育っていますwww
きっと、園長が「クレヨンしんちゃん、面白いからw」って言って、積極的に見せているんだと思われます(笑)
園長先生、最強すぎて逆に感動するwww
③副園長(園長先生の息子)がおっちょこちょい!
副園長は、園長先生の息子です。
いつも笑顔でカンジが良く、話しかけやすくてちょっと頼りない優しいです♪
息子の幼稚園入園が決まり。
入園合格者(全員合格)に手渡す書類をもらいに行った時の、エピソード。
副園長先生が、重要書類を入れ忘れたそうで…
アワアワしながら、広い園庭を縦横無尽に走り、帰ろうとしているお母さんたちに、書類を渡していました。
副園長先生の近くにいたママさんが。
「コレ、1番入れ忘れちゃダメな書類じゃん!!!!!」って、大声で突っ込んでおり、ウケてしまいました(笑)
副園長はおっちょこちょいで、よくやらかすそうです!!!
なので、親に対して厳しくないので、助かっています〜
④カメラマンのおじいちゃんが、子どものスピードについていけない!
(カメラマンのおじいちゃんに似ていますが、イメージ画像です)
幼稚園の専属カメラマンは、推定70代のおじいちゃん。
無愛想で、子どもにも親にも笑顔を一切見せません!たぶん、職人気質。
顔は「ダウンダウンのごっつええ感じ」に出てた、オジンガーZの真顔に似てます。
子どもたちからは、〇〇さん(苗字)と呼ばれており、全く親しまれていませんw
恐らく、園長先生との癒着があり、ずっとこの園の専属カメラマン。
(園長先生と、古くからのお友達なのでは?)
おじいちゃんは、写真を撮るのがあまり上手くないです。
そして、子どもたちのスピードについて行けていません!!!!!
(イメージ画像です)
あるときのおじいちゃんの写真
ーーー距離が遠すぎて、子どもが誰か認識できない
ーーーせっかくウチの子が写っているのに、半目
など、ツッコミ所が満載(笑)
(イメージ画像です)
せっかく、幼稚園に写真を見に行っても。
よく撮れている写真がないのでw
目を皿のようにして、子どもが写っている写真を探し出し。
やっと買って3枚、といったところ。
集合写真を撮るときに「はい、ミッキー」と言って、シャッターを切るおじいちゃん。ミッキーマウスには、かなり信頼を寄せている様子!!!
おじいちゃんは、いつも一生懸命写真を撮っています。
だから、憎めないんだよねぇ〜、というエピソードでした。
そんなおじいちゃんの笑顔を、卒園式までに見れるのだろうか…
願わくば、おじいちゃんと息子の2ショット写真が記念に欲しいです!!!
⑤運動会がグダグダしており、他の幼稚園ママがビックリ!
息子の幼稚園の運動会は、他の幼稚園と比べるとレベルが低いそう(笑)
確かに…スケジュール通りに、全く進まなかったエピソードw
えΣ(゚д゚lll)まだ、プログラム6番なの?
時間的に10番じゃない?ヤバくない?とか(笑)
ですので、毎年恒例で、お昼休みが半分になります…(ナイス時間調整w)
他の幼稚園のママ友が、息子の幼稚園の運動会を見にきてくれましたが。
「なんだ、この低いクオリティは・・・」とつぶやいていましたw
幼稚園の運動会は、特徴がよく出ますね〜
息子の幼稚園は、きびきびしておらずグタグタwww
あと、親子競技の時に、親御さんがいなくて呼び出しが入ることも(笑)
「◯◯くんのお母さんと、〇〇ちゃんのお母さん!」って感じで、何人か呼ばれてるーーーー
同じクラスのママさんが「あっ、忘れてた!」と言って走って行ったり。
「子どものお弁当、うっかり忘れてて買いに行ってたー」と言うママさん。
園長のゆるさが、親のゆるさも包みこむ「運動会」でした。
予定時間を大幅にオーバーして、無事に終了www
スポンサーリンク
2、昭和な幼稚園のビックリエピソード、ベスト5選まとめ!
次に「昭和な幼稚園で、ビックリしたエピソード5選まとめ」です!!!
息子の幼稚園の園舎は、まず古すぎます(笑)
しかし、通える範囲にある5園の中で、園庭の広さはベスト1♪
動物・亀・魚・カブトムシなど飼っており、自然たっぷり。
野菜・お米も育てています〜
そんな幼稚園の、昭和なビックリエピソード5選です♪
①全てニコニコ現金払い!!!
幼稚園に支払うお金ですが…
まさかの…
全て…
ニコニコ現金払い(笑)
令和の時代のビックリエピソードです!
・バス代
・延長保育料
・給食費
・教材費
・光熱費(夏のエアコン・冬の暖房)
・写真代
など、全て現金で手渡し!!!!!
自宅には、小銭を常に用意しています。
息子が通う幼稚園は、東京ですよ〜
園児数は約250人ほど。
今どき、めずらしいと思います。
経理の方は、大変ですね(><)
②トイレはナント…和式のみ!!!
続いてのビックリエピソード。
お手洗いは和式しかありません!!!!!
女の子は、和式のみ
(年季が入っていて、決してキレイとは言えないw)
息子の幼稚園は、古くて年季が入りまくりです(笑)
ママたちは、入園前に公園・公民館などのトイレで練習が必要。
小学校は和式が多いですが、幼稚園から和式はハードルが高いかも…
同じ市内にある幼稚園で、和式を取り入れているのは、息子の幼稚園のみ!
園長先生は「和式トイレ」がご自慢だそうです〜
和式トイレは踏ん張りが必要なので、園長先生のように足腰が強くなりますよね!
③幼稚園年少から、お弁当・給食はお箸のみ!!!
現金ニコニコ払い・和式トイレのエピソードに続き。
お弁当・給食は・・・
お箸のみ!!!!!
(カレーの時は、もちろんスプーンOK)
息子はののじ はじめてのちゃんと箸を使用しています。
矯正箸の持ち込みは大丈夫です。
サイズはSS(2才〜)・S(5才〜)
色は、緑とピンクがあります↓
ののじ 魔法のおはし「はじめてのちゃんと箸」動画はコチラ↓
私が購入した「ののじ」のお箸はコチラ↓
このお箸は、息子が0歳の時に、大金を払い(笑)
「モンテッソーリ 講座」で教えてもらった商品です。
(エ◯ソンの箸は、クセがつくのでオススメしないと言われました)
年少さんから、お箸を使うのはハードルがちょっと高いですね〜
手づかみで食べられるモノしか、お弁当に入れていません!
④〇〇○ムシのテイクアウトはやめてくれ!(ドングリ事件も…)
※虫の写真はありませんので、ご安心ください※
2019年の4月。
息子が幼稚園に慣れてきた頃のエピソードです。
幼稚園のカバンをあけると、ビニル袋が入っていました。
「ん???」と思ってみてみると…
ダンゴムシが大量に入っているーーーーー!!!!!
まさかの、ダンゴムシをテイクアウト((((;゚Д゚)))))))
しかも、ビニル袋に「◯◯くん ダンゴムシ」って書いてあり、丁寧www
カバンの中に、お弁当もタオルも入ってるし…
「そこにダンゴムシを入れるなぁぁぁーーーーー」って、なりました(笑)
ビックリして、ダンゴムシが入ったビニル袋、投げちゃったもんね。
家の廊下に、ダンゴムシが散らばったよねwww
それから、頻繁に…
「ダンゴムシ・変な虫」を、テイクアウトしてきますwww
幼稚園のカバンを開けるたびに「ギャー!!!!!」となる私。
(虫が苦手やねん)
ビックリ箱かーーーーーーーー
そして、ダンゴムシに慣れてきたある日。
旦那が廊下で、悲鳴をあげている…
「あぁ・・・ドングリに入っていた、幼虫が孵化したんだわー」と、しみじみ思いましたwww←虫にも慣れるものです。
息子は、ドングリ・松ぼっくりも大量にテイクアウトしてきます。
中に虫が潜んでいる可能性があるので、虫が苦手な方は処置しましょう♪
2、1週間、冷凍庫に入れる
いずれかです。
レンジでチンは、爆発する可能性があるのでNG。
私は、虫にだいぶ慣れてきたし。
処置がめんどいので、そのまま放置ですwww
⑤ママの夜飲み会が恒例行事!(年2回のおたのしみ)
最後の、ビックリエピソードです。
クラスごとの“夜飲み会”が、年2回あります!!!!!
子どもは、旦那に預けるのがルール。
これは、伝統恒例行事です(笑)
私の息子はバス通園です。同じバス停に、同じ学年の子はいません。
ですので、知り合いを増やすために、飲み会に積極的に参加♪
飲み会に参加した、ママ全員とLINEを交換してきました!!!!!
何か聞きたい時・子ども同士でケンカして、幼稚園から報告があった時など。
連絡が取れるので、飲み会があって助かりました〜
幼稚園で「クラスのママ飲み会」があるのは、息子の幼稚園くらいですね〜
なかなか、個性的な幼稚園で面白いですwww
3、幼稚園の面白&ビックリエピソードまとめ!!!
以上「面白いエピソード5選まとめ&昭和でビックリしたエピソード5選!」でした。
笑えたり、ビックリした所をどうしても伝えたかったので(笑)
完全なる自己満足で書きましたが、共感していただけたら嬉しいですm(__)m
書ききれませんでしたが…
(年中・年長は慣らし、いらんやん)
✅ お中元&お歳暮を先生に送る
などもあります。
コロナ禍で、気分が落ち込んでしまいがちな毎日。
「少しでも、楽しい気持ちになりたい!」と思い、このエピソードを書きました。
また、何か楽しいエピソードがあったら、共有させてください!!!!!
ちなみに、息子が通う幼稚園に入ると、自然と面白くなります(笑)
皆で集合写真を撮ると、男の子の半数以上は白目剥きますw
コロナウイルスが収束したら、また園長先生の面白い所をを探したいです♪
コロナに負けずに、楽しいことを探して前向きに生活しましょう〜
この大変な時代を、みんなで励ましあいながら生きていきたいです!!!!!
入園準備が終わっていない方は、コチラの記事をご参考に↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
幼稚園年少〜年長にオススメ!水筒の記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると、ものすごく喜びますm(__)m
↓
よろしければ…読者登録お願いいたします!!!!!
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m