※2022/12/15更新
こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカと申します。
私には、2015年4月生まれの息子(2022年12月現在、小学1年生)がいます!
息子は、幼稚園年少時から大相撲ファン♪
勝手にNHKの大相撲を見始めて、1人で相撲にハマリました(笑)
その後、息子の影響で私も夫も相撲熱がよみがえりましたぁ〜
(私は元雅山関・元豊ノ島関のファン・夫は元横綱 朝青龍のファン)
私の亡き祖父は、元横綱 若乃花(虎上さん)が贔屓!!!!!
幼い頃から、私は虎上さんの素晴らしさを祖父に教わって育ちました♡
息子が、勝手に相撲を見始めたのは“遺伝子のせい”だと思っていますwww
今回は【2022年9月場所・5月場所・2022年1月場所・2021年3月場所の相撲観戦】
両国国技館・マス席は見やすい?料金は?
以上について、レポートします♡
✅ 【両国国技館・相撲観戦】マス席・料金は?
(2022年9月場所・5月場所・2022年1月場所・2021年3月場所)
✅ 【両国国技館・相撲観戦】マス席・見やすい?
✅ 【両国国技館・相撲観戦】マス席の感染症対策・観戦ルールについて!
✅ 【両国国技館・相撲観戦】子連れマス席を快適に過ごすポイント3つ!
✅ 【両国国技館・相撲観戦】フォトスポットで写真を撮ろう♪
✅ 【両国国技館・相撲観戦】北の富士さんが息子と写真を撮って下さった奇跡♡
以上について、ブログでご紹介していきますね♪
大相撲に詳しくなくても、相撲観戦に行って大丈夫です♡
観戦ルールも、感染症対策の章でご紹介します。
そして…
大相撲2021年3月場所では、奇跡が起きたんです!!!!!
ナント、NHK解説の北の富士さん(元横綱)が息子と写真を撮って下さいました(涙)
経緯・お写真を最後の章でご紹介しますので、最後まで見ていただけると嬉しいですm(__)m
両国国技館の相撲お土産徹底レポート(笑)は、コチラにまとめました↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
私のツイッターでは、相撲のことをほぼ毎日ツイートしています!
大相撲ファンの方はフォロバしますので、フォローして頂けますと嬉しいですm(__)m
↓
Follow @mariaraihe
- 1、【両国国技館・相撲観戦】マス席の料金は?
- 2、【両国国技館・相撲観戦】マス席は見やすい?
- 3、【両国国技館・相撲観戦】マス席の感染症対策・観戦ルールについて!
- 4、【両国国技館・相撲観戦】子連れマス席を快適に過ごすポイント3つ!
- 5、【両国国技館・相撲観戦】フォトスポットで写真を撮ろう♪
- 6、【両国国技館・相撲観戦】北の富士さんが、息子と写真を撮って下さった奇跡♡
スポンサーリンク
1、【両国国技館・相撲観戦】マス席の料金は?
まず初めに、私が両国国技館のマス席で観戦した、下記3場所のチケット料金からご紹介します!!!
☑︎2022年9月場所(コロナ禍で観客は通常の9割程度)
☑︎2022年5月場所(コロナ禍で観客は通常の9割程度)
☑︎2022年1月場所(コロナ禍で観客は通常の半分)
☑︎2021年3月場所(コロナ禍にて大阪場所が中止で両国国技館で開催)
①2022年9月場所(両国国技館で開催)
2022年9月場所のチケットは、チケット大相撲で購入。
観客動員は9,265人にて、通常の9割程度。
大相撲のチケットは、下記の順番で販売があります!
↓
2、「チケット大相撲WEB」の先行抽選
↓
3、「チケット大相撲WEB・チケットぴあ」の一般発売
2022年9月場所(両国国技館)・チケットの種類と値段
2022年9月場所(両国国技館)・イベントチケットの種類と値段
私は、大相撲公式ファンクラブに入っておりません。
(3ヶ所の後援会に入っており、金銭面で悩み中w)
今回も「チケット大相撲WEB」の先行抽選予約に申込み。
第1希望である、2022/09/11(日)・初日のマスC席に当選!!!!!
②2022年5月場所(両国国技館で開催)
2022年5月場所のチケットも、チケット大相撲で購入。
「大相撲公式ファンクラブ」の、先行抽選が終了後…
「チケット大相撲WEB」の先行抽選予約に申込み。
第4希望まで入力するも落選(涙)
そのため、一般発売でチケット購入するしかありませんでした…
2022年5月場所(両国国技館)・チケットの種類と値段
2022年5月場所は「大相撲公式ファンクラブ」と「チケット大相撲WEB」の先行予約でマス席がなくなり、一般発売は絶望的だと思いました…
(お茶屋さんも復活しましたし)
一般発売の開始日時とともにログイン。
2022/05/08(日)のマスC席を、購入できました!
(マスB席を狙っていましたが、すぐに完売)
③2022年1月場所(両国国技館で開催)
2022年1月場所のチケットも、チケット大相撲で購入。
「大相撲公式ファンクラブ」の、先行抽選が終わった後…
「チケット大相撲WEB」の先行抽選予約に申込みしました!!!
2022年1月場所(両国国技館)・チケットの種類と値段
「大相撲公式ファンクラブ」の先行抽選で席がなくなり、予約ができないのでは?と心配しました。
「チケット大相撲WEB」は、第8希望まで入力できるので、全て入力して先行抽選予約にエントリー。2022/01/09(初日)のマスB席に当選♡
ツイッターを拝見すると…
当選できなかった方もいらしたので、本当に運が良かったですm(__)m
④2021年3月場所(コロナ禍にて両国国技館で開催)
2021年3月場所のチケットも、チケット大相撲で購入。
この時は、チケット先行予約がありませんでした。
発売日当日に、チケット大相撲にアクセスして購入するやり方。
2020年11月場所のチケット購入時は、すぐにつながりました。
(この時は2階席を購入)
2021年3月場所(両国国技館)・チケットの種類と値段
2021年3月場所から、たまり席の発売が解禁されました。
(たまり席は、安全面から15歳未満は座れません)
2021年3月場所のチケットは、10:00発売とともに回線が混雑し、なかなか繋がらず…
売店クーポン引換券付マス席(¥1,000のクーポン)を狙いましたが、既に完売(涙)
クーポン引換券なしの2021/03/20(7日目)のマスB席を購入♪
10:06に無事に購入できました!!!!!
スポンサーリンク
2、【両国国技館・相撲観戦】マス席は見やすい?
続いて、両国国技館・相撲観戦のマス席は、見やすいかについて。
両国国技館・1階の座席図です。
たまり席・マス席S〜C・ボックス席は1階です。
2022年9月場所(両国国技館)は、初日に訪れました!!!
座席は東のマス席(マスC)・前から13列目。
マスC席を2つ取り、3名(息子・夫・私)で観戦。
いつも私の父も一緒でしたが、倒れて入院したため来れなくなりました…
前回のマスC席は最後尾にて、後ろに人がいなくて過ごしやすかったです!
そのため、今回は初めからマスC席を狙いました。
2022年5月場所(両国国技館)も、初日に訪れました!!!
座席は東のマス席(マスC)・前から15列目。
息子・夫・私の父・私の4名で、相撲観戦へ。
本当は、マスB席で観たかったです。
2022年1月場所(両国国技館)は、初日に訪れました!!!
座席は東のマス席(マスB)・前から10列目。
息子・夫・私の父・私の4名で、相撲観戦へ。
写真は2名分のチケットです。
2021年3月場所(コロナ禍にて両国国技館で開催)は、7日目に行きました。
座席は東のマス席(マスB)・前から9列目。
その時も、息子・夫・私の父・私の4名で、相撲観戦へ。
写真は、4名分のチケット。
①両国国技館で相撲観戦するのに、マスB席は見やすい?
2022年1月場所と2021年3月場所は、ともに東のマスB席でした。
そのため、土俵により近い「2021年3月場所」の前から9列目をご紹介♪


土俵までの距離は、写真の通りです。
マス席は、階段のように段差があるため、見やすいです!
子供は身長が低いので、前に背の高い方がいると見づらいかも知れません。
(後ろの方の視界を遮らなけば、未就園児なら座椅子を持参して座らせても大丈夫かと)
だいぶ、土俵に近いので臨場感がありますよ♪
十両土俵入りを、マス席(マスB)から撮影しました。
土俵まで少し距離がありますが、肉眼で見えます。
②両国国技館で相撲観戦するのに、マスC席は見やすい?
続いて、2022年9月場所・2022年5月場所のマスC席のご紹介。
土俵により近い「2022年9月場所」のマスC席からご紹介♪
前から13列目です!!!
やはり、マスB席の方が見やすいですね〜


続いて、前から15列目のマスC席です。
ちょっと遠いですね…


マスC席の15列目は最後尾にて、後ろに人がいなかったです!!!
そのため、お手洗いなど席を立ちやすいのが利点でした♪
また、足が痛くなったらその場で立っても他の方の視界を遮りません。
マスC席の最後尾は、ある意味オススメ♡
②両国国技館で相撲観戦するのに、マス席での応援方法
コロナ禍にて、声援は絶対にNGです!!!!!
拍手は大丈夫ですが、立ち会い〜取組みのあいだは控えましょう。
2022年5月場所は、席でお酒が1杯まで飲めるからか…
酔いが回ったのか「声援」を出している方が何名かいました。
応援タオル・応援うちわ・拍手で、応援しましょう♪


上記写真は、2021年3月場所。
この時、息子は若隆景関・炎鵬関(今は豊昇龍関)を1番応援していました!!!
私は、遠藤関・千代丸たん♡
夫は、豊昇関(朝青龍関が贔屓で国技館に通っていた)・霧馬山関
家族全員、贔屓の力士が違う我が家(笑)
贔屓同士が取組をするときは、殺伐とした空気になりますwww


息子は自分が細身体型のため、小兵力士の皆様を特に応援♪
宇良関・石浦関・翠富士関・照強関・翔猿関など。
私は、マスB席・マスC席しか経験がありません。
マスS席・マスA席でしたら、もっと前で観戦できます♪
ご予算と相談されながら、どの席を取るかお考えくださいね♡
両国国技館・2階席の料金・見やすいかは、別にレポート記事を書いています↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
3、【両国国技館・相撲観戦】マス席の感染症対策・観戦ルールについて!
次は、両国国技館・相撲観戦の感染症対策・観戦ルールについて。
観客上限は、通常の1万人→9,265人に減らされています。
(2022年9月場所)
それでは、両国国技館に入っていきますね↓




✅ 両国国技館に入場前に、手指の消毒・マスク着用
✅ 両国国技館に入ってすぐ、サーモカメラによる検温
(37.5℃以上だとお帰りいただく・チケット払い戻しあり)
✅ 入り口でアルコール除菌
以上が、入場前・入場後の両国国技館の感染症対策です!
私達が座った、マス席(マスBとマスC)は、通常4名or3名→2名で感染症対策。
また、両国国技館のあらゆる扉を開けて、定期的に換気されていました。
2022年9月場所は、換気と電力不足の節電対策の影響、会場は暑かったです…
最後の方で、私は少し頭痛がしましたので、皆さまお気をつけ下さいm(__)m
✅ 両国国技館の中では、マスク着用
✅ 飲食について
1、2022年9月場所・5月場所
軽食・お酒は1杯のみ座席で飲食可能
(お弁当は飲食スペースで)
2、2022年1月場所
初日のみ座席で飲食可能・2日目以降禁止
(飲食は飲食スペース・外のベンチ)
3、2021年3月場所
座席では飲食禁止
(飲食は飲食スペース・外のベンチ)
✅ 声を出しての声援はNG
(拍手や応援タオルで応援!)
✅ 力士・親方とのふれあいは禁止
✅ マス席からの写真撮影はOK
(たまり席はNGです)
以上が、両国国技館・マス席内での観戦ルールです。
また、立会い〜取り組みが終了するまでは、席を立たない配慮をしましょう!
お手洗いに行きたい方は、取り組みと取り組みの間にgo♪
2021年3月場所の時は、コロナ禍にて場内はシーンと静まりかえっていました。
2階席で泣いていた赤ちゃんの声が、場内に響いていました。
2022年1月場所以降は、コロナに慣れてきたこともあるのか?
マスク越しで、お連れ様同士で会話をしている方も多かったです。
スポンサーリンク
4、【両国国技館・相撲観戦】子連れマス席を快適に過ごすポイント3つ!
続いて、子連れでマス席を快適に過ごすポイント3ついきまーーーーす!!!
大相撲は、もともと「子連れ歓迎」のスポーツですので、子連れの方々も多いです♪
しかし、コロナ禍のため「子供が声を出さないよう(声援含む)」配慮が必要ですね。
赤ちゃんが泣いたり、子供がグズった場合、すぐに外に連れて行けるようにしましょう♪
2022年9月現在、息子は小学校1年生です。
幼稚園児だった時の、様子のみ記載しておきますね!
☑︎2022年1月場所(両国国技館)時点で、幼稚園年長。
☑︎2021年3月場所(コロナ禍にて両国国技館)は、幼稚園年中。
ご参考までに、息子の性格を紹介します。
✅ ガキ大将タイプ
✅ 自分の意見が通らないと大変グズる
✅ 割と飽きやすい
✅ お手洗いが近い
✅ 興奮するとつい声が出る
(好きな力士の取組時など)
✅ 人が好きなので、すぐ人に絡む
(特に同じ歳くらいの子供・60代以上の方を狙う)
以上の性格です。
元気なタイプのため、大人3人付き添って連れて行きました!!!!!
①【相撲観戦・マス席】大人2人以上で連れて行こう!
子連れでマス席を快適に過ごすための、ポイント1つ目行きまーーーす♪
子供を相撲観戦に連れて行くときは、大人2名以上で付き添うのがベスト♪
✅ 両国国技館の飲食スペースで購入して食べる時、1人が並んで1人は子供を見る
✅ 両国国技館のお土産を買うとき、1人が並んで1人は子供を見る
✅ 大相撲観戦中に、子供がトイレに行きたくなった時
(1人は貴重品を見ていて、1人はトイレに連れて行く)
✅ 子供が疲れたり、飽きてグズった時
(1人は貴重品を見ていて、1人はすぐに外に連れて行く)
子供1人に対して大人2名・子供2人に対して大人3名いると、快適に過ごせます♡
(あくまで私の意見です)
相撲観戦は長時間のため、疲れてしまった時など、すぐ外に連れ出しました。
息子はグズることはありませんでしたが、つい声が出てしまい何度か注意…
↓
「あ!あみにしだ!あみにしきぃぃぃ」と大興奮で声がでるw
☑︎近くの席の方が、話しかけてくれて嬉しくて話しに夢中に…
↓
「お相撲さんは、誰が好きなの?」など、話しかけてくれた
☑︎好きな力士の応援に熱が入りすぎて、つい声が出た時
↓
「えんほーーーう!絶対に絶対に絶対に勝ってぇぇぇぇぇ」
周りの方に、ご迷惑をおかけしないように配慮のうえ。
子供を連れて行く分には、大丈夫です!!!
両国国技館のマス席には、幼稚園〜小学生の子供もたくさんいましたよ♡
②【相撲観戦・マス席】長時間のため、こまめに休憩を取ろう!
子連れでマス席を快適に過ごすための、ポイント2つ目行きまーーーす♪


相撲観戦は長時間のため、こまめに休憩をとりましょう♪
☑︎売店で飲食物を購入し、飲食スペース・ベンチで食べて休憩
(アイス・ソフトクリームも販売しています)
☑︎2階の写真スポットで撮影し、気分転換
(後ほど、詳しく説明します)
2階にベンチがありますので、座って休憩できますよ!!!

大人2人いれば、交互に休憩などに連れて行けます。
こまめに休憩をはさみ、18時まで楽しみましょう♪
③【相撲観戦・マス席】子供が飽きてきたら、相撲の本や雑誌を見せよう
子連れでマス席を快適に過ごすための、ポイント3つ目行きまーーーす♪
「大相撲力士名鑑」の最新を持参し、子供が飽きたら席で見せましょう♪


✅ 全ての相撲部屋・所属力士の紹介!
以上が、載っています♡
この1冊があれば、力士のことが分かるようになりますよ♪
相撲観戦・初心者の方には、是非購入していただきたい1冊です♡
写真付きなので、子供も楽しく見れます!!!
息子は「大相撲力士名鑑」で、力士の四股名を覚えました♡
5、【両国国技館・相撲観戦】フォトスポットで写真を撮ろう♪
続いて、両国国技館の中にあるフォトスポットで写真を撮りましょう♡
子供が飽きてきた時などに、連れていきましょう♪
✅ 1Fは2ヶ所
・国技館カレー
・歴代横綱の写真
✅ 2Fは5ヶ所
・横綱・大関の等身大パネル
・お〜いお茶のまわしパネル
・元横綱(白鵬・鶴竜)のパネル
・遠藤関×永谷園様の顔ハメパネル
・遠藤関×永谷園様の広告
まず初めに、2022年5月場所。
両国国技館・2階の横綱・大関等身大パネル♪
「お〜いお茶」のフォトブース。
隠岐の海関・正代関・碧山関がいます♡
続いて、2022年1月場所の横綱・大関の等身大パネル♪
2021年3月場所・大関等身大パネル♪
この時は、朝乃山関がいらっしゃいました♡
(大関に戻ってきて下さい!!!)



大関と背比べするのも、楽しいですね♡
遠藤関×永谷園の広告♪
抱っこちゃん遠藤と息子(笑)
私は、遠藤関を1番応援しており後援会に入っています♡
場所開催中は、永谷園のお茶漬けを毎日食べています!!!!!
続きまして、2階の外にもパネルがあります。
鶴竜関は2021年3月場所で引退・白鵬関は2021年9月場所で引退。
息子に、元両横綱の取組みを生で見せてあげたかったです(涙)
全て、遠藤関です♡
どの遠藤関もステキです♪
続いて、両国国技館・1階のフォトスポットをご紹介♪
1階の入場口の正面・国技館カレーパネル
1階の向正面の廊下
歴代横綱のパネルが並んでいます!!!!!


息子は、引退した力士は朝青龍関と日馬富士関が好きです♪
よくyoutubeで動画を見ています!!!


若貴兄弟と北の富士さんです♪
北の富士さんに、お写真を撮って頂きました♡
この後の章で、詳しく説明しますm(__)m
両国国技館には、フォトスポットが何ヶ所かあります♪
是非、忘れずにお写真を撮られて下さいね!!!
スポンサーリンク
6、【両国国技館・相撲観戦】北の富士さんが、息子と写真を撮って下さった奇跡♡
最後になります。
両国国技館・2021年3月場所のことです。
北の富士さんが、息子と写真を撮ってくださいました!!!!!
私が訪れた日は、NHK大相撲中継の解説は北の富士さんでした!!!!!
お手洗いに行った、帰りのことです。
歩いていた北の富士さんを、息子が見かけしました。
「あっ、北の富士さん」と息子は言いながら、近づいていきました。
北の富士さんが息子に気づいて「おう!」と、言って下さいました。
息子は、自宅で北の富士さんの解説の声マネをしておりファンです♡
(私はいつも、舞の海さん役)
そのため、北の富士さんが好きでなかなかそばを離れませんでしたΣ(゚д゚lll)
「お写真宜しいですか?」と恐る恐るお聞きしたところ…
「おう!」とおっしゃり。
ポーズも決めて、快く写真を撮らせて下さいました!!!!!
コロナ禍ですので、本当ならお写真はダメだと思います。
北の富士さんのご好意に、感謝致します(涙)
息子は大喜びで「また北の富士さんに会えたら、手作りした北の富士さんのトントン相撲をプレゼントしたい!」と、言っていました。
一生の記念となり、本当にありがとうございましたm(__)m
また、安治川親方も帰りに手を振って下さいました♡
息子は「あみにしきいぃぃぃ」と言っていましたw
以上で「両国国技館・マス席は見やすい?」のレポートを終了します。
両国国技館に行かれる方の、参考になれば嬉しいです!!!!!
「力士似顔絵ケーキ」を、5回も注文しているレポートはコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
息子がいつも手作りしている「トントン相撲」の作り方はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
舞の海さん監修!「ちゃんこ鍋」を楽天で購入した食レポ記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
参考になりましたら「ブックマーク」に登録いただけますと、嬉しいです♪
↓
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると励みになります!
\読者登録・フォローお願いします/
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
Follow @mariaraihe