こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです!
今回は、子供連れランチでスシローに行く際、絶対注文すべきメニューと順番をブログレポート♪
我が家は子供連れで行ける回転寿司は、スシローしか行きません(笑)
何故なら、スシローは子供連れで行ける回転寿司の中でも味が良く、お値段も安いから♡
私は、子供が2歳の頃からスシローに1〜2ヶ月に1度は訪れます!
息子を初めてスシローに連れて行った時、回転寿司を見て「メリーゴーランドみたい♡」と言い、眼を輝かせていたのを覚えています♪
ファミリーレストランと違い、回転するお寿司が見られるので、子供は飽きずに過ごせますね。
また、スシローは、赤ちゃん・子供連れ家族も多いので、気兼ねなく利用可能♪
それでは「スシローの子供連れランチで、絶対に注文メニューと順番」を、ブログでレポートしていきます♡
子供連れランチに超オススメ!「ジャングル体験レストラン」の記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
- 1、【子供連れでスシロー】必ずアプリで事前予約すること!
- 2、【子供連れでスシロー】1番初めに注文するメニューはポテトと麺類!
- 3、【子供連れでスシロー】メニュー表を見て食べられるお寿司を注文!
- 4、【子供連れでスシロー】最後にデザートメニューを注文して、親は休もう♪
スポンサーリンク
1、【子供連れでスシロー】必ずアプリで事前予約すること!
子供連れランチでスシローを利用する際。
必ずアプリで「事前予約」をして下さい!!!!!
(子供は待つのが得意ではないため、予約必須)
スシローは味とコストパフォーマンスが良いため、平日でも混雑。
ランチの時間帯は、子供連れママさんをよく見かけます♪
土日は必ずと言って良いほど行列ができるので、予約しないと入店できないことも…
アプリで予約しても、15分ほど待った経験もあるため必ず予約しましょう♪
以下、スシローアプリの予約方法です。
携帯に、下記アプリをダウンロードして下さいね♪
↓
スシローアプリ | 回転寿司 スシロー
スシローアプリを使った予約方法を書いておきます!
分かっている方は、読みとばして下さい〜
①スシローアプリを開くと、下記写真の画面に。
「近くのお店を受付・予約」を押す!
↓
②「お店を探す」が出ますので、該当のお店を検索。
予約の場合は「あとで行く【予約】」を選択!
↓
③予約人数を選んで「人数を決定する」を選択!
↓
④次に「予約日」を選択!
↓
⑤最後に「予約時間」を選択!
適当にスシロー昭島店を選びましたが、お昼の12時台は満席!で予約できません(土日の朝9時に、当日お昼の予約状況をみた結果)
土日祝に行きたい場合、1週間以上前の予約がオススメ♪
予約時間を選択!
↓
⑦最後に「予約する」で完了!
予約日時の30分と10分前に、アプリの通知機能で連絡がきます〜
↓
スシローはアプリで予約ができますし、混雑状況が分かるので便利。
まだ使ったことがない方は、アプリをダウンロードしてみて下さいね♪
スポンサーリンク
2、【子供連れでスシロー】1番初めに注文するメニューはポテトと麺類!
続きまして、スシローのアプリで予約後、予約時間内にスシローへ!
スシローの予約店舗に着いたら「スマホで受付済の方(チェックイン)」を押して、番号などを入力。
チェックイン後、待ち時間が多少あると思います。
順番が来ると店内アナウンスで「7100番の方!店内入り口の座席案内にQRコードをかざして下さい」など、案内があります。
QRコードをかざすと席の番号が発券されるため、それを見て席に着きます!
着席後、すぐに席にあるタッチパネルで「ポテトと麺類のメニューを注文して下さい!!!!!」
もちろん、このメニューは子供が食べる分ですよ〜
下記写真が、タッチパネル♪
親の注文は置いておいて…
子どもが食べられるメニューを、先に注文しましょう♪
注文は、全て席にあるタッチパネルでします。
(テーブル席は、1度に4品まで注文可能)
メニューを注文後、注文した商品が運ばれる前に通知がきます。
注文した商品が届くレーンは上で、通常の回転寿司レーンは下です!
(下記写真)
うどんは熱いので、絶対に子供に取らせないように。
なぜ、ポテトと麺類のメニューを先に注文するのか?
理由は3つあります。
2、ポテトを食べさせている間に、メニューを見て親の分を注文できるから!
3、麺類(ラーメン・うどん)は熱いので、先に頼んで冷ませておく!
以上です。
「ラーメン・うどん」のメニュー
※お値段が変わっている可能性があります
↓
「フライドポテト」のメニュー
※お値段が変わっている可能性があります
↓
席に座って、すぐに注文したフライドポテト・えび天うどん↓
早速、麺類(ラーメンやうどん)をお碗セットに取り分け、冷ましておきましょう♪
また、必要な方は
(ベビーチェア)
✅ 子供用お碗セット
(お碗とスプーン)
を、借りて下さい♪
下記写真は、店内に置いてある「子供椅子(ベビーチェア)」
店員さんに伝えて借りて下さいね。
「子供用お椀セット」は、タッチパネルに記載がある場合も。
タッチパネルのメニューにない場合。
店内に置いてある「冷水」の給茶器上を、探して下さい!


また、各テーブルに熱湯が出る蛇口(粉末緑茶用)があります。
小さな子供は、注意!!!!!
ポテトは食べ終わるのに時間が稼げるし、食べる手伝いも不要♡
その間、親はメニューをじっくり見て、自分たちの分を注文しましょう♪
当時、息子は4歳ですが、まだまだこぼすため…
「エプロン」を使っています。
我が家は、エプロンが10枚ほどあります!!!!
エプロン選びのコツは・・・
薄手に限る!!!(洗ってもすぐ乾きカビが生えない・持ち歩き時に重ばらない)
リッチェルのエプロンが、ダントツでオススメ♡
3、【子供連れでスシロー】メニュー表を見て食べられるお寿司を注文!
子供に、ポテトと麺類を食べさせた後。
我が家は息子(当時4歳)が、サーモン・えび・いくら・手巻き納豆(箸でネギは取る)のメニューが好きなので、その辺りを食べさせます♪
スシロー定番「¥100」メニューをご紹介♪
※お値段が変わっている可能性があります
↓
私は「アボガドロール」が好きです♡
コレで¥100+税はおトク!
※お値段が変わっている可能性があります
1点、スシローに子供連れて行く時の注意点ですm(__)m
子供が「レーンのお寿司に顔を近づける・お寿司をさわる」ことをしないよう、マナーを守ってお寿司を楽しみましょう♪
スポンサーリンク
4、【子供連れでスシロー】最後にデザートメニューを注文して、親は休もう♪
子供連れでスシローに行く際、最後に子供が喜ぶメニュー♡
それは、デザートメニューですよね♪
そして「子供がデザートを食べているあいだ、親は休憩」しましょう!!!!!
ここで、選ぶデザートメニューが肝心(笑)
ケーキはすぐに食べ終わってしまうので…時間がかかるアイスにしましょう♪
特に時間がかかる「メロンシャーベット」がオススメ(笑)
メロンシャーベットは固いので、力を入れすぎてスプーンが飛ばないようにご注意!
息子(当時4歳)は、デザートを食べる前に写真撮影♡
息子が愛用している「キッズカメラ」は、残念ながら画質が悪すぎました…
(2400万画素と書いてありましたが、本当かしら!?)
替わりに、レビュー評価が良い「キッズカメラ」を貼り付けておきます♪
キッズカメラに子供は夢中になるので、飲食店の時間稼ぎにもオススメ♡
さて、子供がシャーベットに夢中になっている間・・・
私は、タピオカドリンクでホッと一息!!!
(今は取扱終了)
スシローのタピオカドリンクってどうなの?
と思っていましたが、タピオカ専門店に負けない美味しさ♪
お会計時に、子供用の「キッズカード」を、忘れずにもらって下さい〜
スタンプをためると、オリジナルグッズがもらえます♪
いかがでしたか!?
私なりに、スシローで工夫をしていることをまとめてました!
言われなくても分かっているよ!という方もいらっしゃると思います。
スシローが初めての方もいると思いますので、体験談を書いてみました♪
「子供連れランチ」は、子どもがグズったり、周りのお客さんに気を遣ったり、食べさせたり…と、いろいろ気を遣って大変ですよね(涙)
子供連れの皆さんが、少しでも快適に外食を楽しめますように!!!
少しでも参考になれば、幸いですm(__)m
参考になりましたら「ブックマーク」に登録いただけますと、嬉しいです♪
↓
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると励みになります!
\読者登録・フォローお願いします/
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
Follow @mariaraihe