※9月入学案は、その後「見送り」になりましたが、再検討される可能性もありますため、この記事は残しておきます※
こんにちは、取材ライターのナスカです。
2020年5月現在、幼稚園年中・4月生まれの息子が我が家にいます。
2021年9月入学にむけて、2020年5月23日現在“3つの案”がニュースで紹介されています。
(その後、情報が変わる可能性もありますので、最新情報をご確認下さい)
どの案が通っても、息子は2021(来年)年9月に小学生になることに。
ということは・・・
幼稚園年長の1年間を飛び級して、小学生になるということですよね???
この2021年9月入学・3案には不安を感じています。
私は東京都・多摩地域に住んでいます。
コロナの影響で幼稚園に行けず、もうすぐ2ヶ月が経過。
ーーーコロナウイルスがいつ収束するか分からない不安
ーーー幼稚園に行けず、従来の幼児教育が受けられていない不安
ーーーもし6月から幼稚園が再開できても、恐らく分散登園で通常保育が受けられない不安
それに加え、幼稚園年長を経験できず、小学生になるかも知れない不安…
この案が通ると、幼稚園年中を終えた後、年長にならず「小学生」に。
他にも、現在 幼稚園・保育園年少の子が、来年は飛び級して年長になったり。
2歳児の子が、幼稚園・保育園年少を飛び級して年中になるケースなどなど。
現在、幼稚園・保育園の年中以下、全ての子供に影響がある9月入学・3案。
どの案も、未就学児の学年が分断されてしまうことに…
全日本私立幼稚園連合会が「子供に悪影響を及ぼすため、9月入学に反対」の意見を出したことを、知っていますか???
「幼児教育の短縮化はすべきではない」とのことで、反対しています。
私も同じ意見です!!!
ニュース・SNSなどで、2021年9月入学・3案に関して。
幼稚園・保育園年長を経験できず、小学生になる親の意見は、あまり話題に取り上げられません。
「2021年9月入園になると、今の幼稚園・保育園の年中以下の子供に、どういう影響があるの?」ということを知っていただきたく、ブログにまとめました。
ご一緒に問題点を考えていただいたり。
シェア・拡散もして下さると、嬉しいですm(__)m
- 1、【2021年9月入学・3案】今、ニュースで報道されている“3案”とは?
- 2、【2021年9月入学・3案】幼稚園・保育園の3年間は、小学校にあがるための大切な準備期間!
- 3、【2021年9月入学・3案】幼稚園・保育園の年中以下は、幼児教育期間が1年間失われることに・・・
- 4、【2021年9月入学・3案】幼稚園年中・4月生まれの息子がいる私が、伝えたいこと
スポンサーリンク
1、【2021年9月入学・3案】今、ニュースで報道されている“3案”とは?
現在、2021年9月入学に対し、いろいろな案が議論されています。
情報は、日々変化しています。
今ニュースで報道されている「下記3案」も変わる可能性も大きいですが、書きとめておきます。
2020年5月23日時点に調べた情報で書いています。
間違い・認識違いなどがありました場合は、深くお詫び申し上げます。
1、1学年17ヶ月案
1、1学年17ヵ月案
【2021年9月入学対象の児童】
・2014年4月1日〜2015年4月1日生まれ
(本来通り、小学校1年生)
・2015年4月2日〜2015年9月1日生まれ
(本来なら、幼稚園・保育園の年長クラス)
(引用:「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース)
9月入学の児童だけ1,4倍の多人数に。
教員や教室の増設が必要。
【その他の未就学児で、飛び級は以下の通り】
・2016年4月2日〜9月1日生まれ→幼稚園・保育園年少を飛び級して、年長へ
・2017年4月2日〜9月1日生まれ→2歳児クラスを飛び級して、幼稚園・保育園年中へ
・2018年4月2日〜9月1日生まれ→1歳児クラスを飛び級して、幼稚園・保育園年少へ
・2019年4月2日〜9月1日生まれ→0歳児クラスを飛び級して、2歳児クラスへ
ここに記載がない子供は、通常通りの学年。
2、1学年13ヶ月案
2、1学年13ヶ月案(段階的実施案)
※5年かけて、1ヶ月ずつ入学する児童を増やす案※
【2021年9月入学対象の児童】
・2014年4月1日〜2015年4月1日生まれ
(本来通り、小学校1年生)
・2015年4月生まれ
(本来なら、幼稚園・保育園の年長クラス)
(引用:「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策 | NHKニュース)
制度が複雑で混乱の可能性。
【その他の未就学児で、飛び級は以下の通り】
・2016年4月2日〜6月1日生まれ→幼稚園・保育園年少を飛び級して、年長へ
・2017年4月2日〜7月1日生まれ→プレ幼稚園・2歳児クラスを飛び級して、年中へ
・2018年4月2日〜8月1日生まれ→1歳児クラスを飛び級して、幼稚園・保育園年少へ
・2019年4月2日〜9月1日生まれ→0歳児クラスを飛び級して、2歳児クラスへ
ここに記載がない子供は、通常通りの学年。
3、小学0(ゼロ)年生案
3、小学0(ゼロ)年生案
【2021年9月入学対象の児童】
・2014年4月1日〜2015年3月生まれ
(本来通り、小学校1年生)
・2015年4月〜6月1日生まれ
(本来なら、幼稚園・保育園の年長クラス)
詳しくはコチラ↓
【その他の未就学児で、飛び級は以下の通り】
・2016年4月2日〜6月1日生まれ→幼稚園・保育園年少を飛び級して、年長へ
・2017年4月2日〜6月1日生まれ→プレ幼稚園・2歳児クラスを飛び級して、年中へ
・2018年4月2日〜6月1日生まれ→1歳児クラスを飛び級して、幼稚園・保育園年少へ
・2019年4月2日〜6月1日生まれ→0歳児クラスを飛び級して、2歳児クラスへ
ここに記載がない子供は、通常通りの学年。
また、当初検討されていた。
「学年の区切りはそのままで、入学時期だけを9月にする案」は、検討対象から外されているそうです。
(その後、再び0年生案で検討している情報もあり、正しい情報がまだ得られておりません)
以上、未就学児を対象にした3案ですが。
どれも前倒し案で、幼児教育を奪われて飛び級する児童が出ます…
2021年9月入学は「コロナウイルスで失われた“学びの保証”のために、9月入学にする」のが本来の目的でしたよね?
幼稚園年中の息子も、幼稚園に行けずに約2ヶ月が経過しようとしています。
ただでさえ、年中の幼児教育の機会を失われています。
さらに、年長を飛ばされ。
来年から小学生になるということは、大幅に幼児教育を受ける機会が失われます・・・
「学びの保障」のための9月入学が、未就学児に対しては学びの機会を失うことになり、本末転倒になるのでは?と疑問を感じています。
2、【2021年9月入学・3案】幼稚園・保育園の3年間は、小学校にあがるための大切な準備期間!
幼児教育は、人間としての基礎の部分を学ぶ、大切な時期です。
3年間かけて、それぞれの年齢にあわせた学び・身体基礎を作り、小学校入学に備えます。
特に、幼稚園年長は「小学校入学前の準備期間」として、大事な1年です。
ーーー基本的な生活習慣を身につける
ーーーコミュニケーション能力を身につける
ーーー読み書き・計算を最低限にできるようにする
4歳児クラス(年中さん)の内容はコチラ↓
【保育園】4歳児クラス(年中さん)の基礎知識!〜4歳の壁って何?〜 | 保育士くらぶ
3歳児クラス(年少さん)の内容はコチラ↓
【保育園】3歳児クラス(年少さん)の基礎知識! 第一反抗期にどう対応する? | 保育士くらぶ
2021年9月入学、今の案が通ると…
現在、幼稚園・保育園年少の子が、飛び級して年長。
2歳児の子が、幼稚園・保育園年少を飛び級して年中。
息子は幼稚園年長の学びを飛び級し、小学生に。
幼稚園年中は、年中のプログラムがあるので、年長の内容は学べません。
年長の学びを終えている、1個上の学年について行けますか?
ーーー読み書き・計算の基礎を年長で学んでいないので、落ちこぼれてしまわないか?
ーーー勉強についていけずに不登校にならないか?
ーーー学力・体力の差で、イジメにあわないか?
その確率が、普通の小学生より高いと思われます。
ただでさえ、コロナウイルスの影響で幼稚園年中の学びが遅れています。
6月からも分散登園予定にて、通常保育が受けられません。
そのうえ、来年から「小学生」と言われるのは、無理がありませんか?
「学びの保障」のための9月入学が、未就学児の学びを奪うことになります。
未就学児が犠牲になって、本当に良いのでしょうか…
3、【2021年9月入学・3案】幼稚園・保育園の年中以下は、幼児教育期間が1年間失われることに・・・
2021年、9月入学に対し。
現在、幼稚園・保育園の年中以下で、該当する月に生まれた子は、1年間の幼児教育期間が失われることになります。
息子は、現在 幼稚園年中です。
この案が通れば、来年は年長を経験できずに、小学校1年生に。
コロナウイルスで休園になり、幼児教育の期間がただでさえ短くなっています。
さらにこの案が通れば、飛び級で幼児教育の1年間が失われる…
ーーー子供なんて、すぐに対応できるから問題ない!
ーーー未就学児なんて、何もわかっていないんだから大丈夫でしょう!
という声も、耳に入ってきました。
現在、幼稚園年中の息子。
息子は、幼稚園年少を経験しています。
ーーー幼稚園年長になったら、お泊まり会があること
ーーー幼稚園年長になったら、カブトムシがもらえること
ーーー幼稚園年長になったら、ソーラン節を踊れること
息子は、ちゃんと分かっています。
幼稚園年長になれないと息子が知ったら、どう思うでしょうか?
年長で味わえるはずだった、1年間の楽しみを奪われることになります。
心に大きな傷を残しかねません・・・
なんで、ボクだけ幼稚園年長になれないの?
なんで、同じクラスのお友達と、同じ学年になれないの?
他のお友達はそのままなのに、なんでボクだけ小学生なの?
そう感じるでしょう。
皆さんが、同じ立場だったらどう思いますか?
1年間の楽しみを奪われたら、どう感じますか?
4、【2021年9月入学・3案】幼稚園年中・4月生まれの息子がいる私が、伝えたいこと
9月入学に対し、小中高の受験を控えている子供たちの思いも分かります。
私は高校3年生の秋に入院し、3ヶ月ほど勉強が全くできませんでした。
受験を控えていたため、不安で仕方がなく…
家族がお見舞いにくるたびに、当たり散らしていました。
ですので「受験を控えているのに、思うように勉強ができない不安さ」は、分かります。
息子を含め “未就学児さえ良ければ良い”とは考えていません。
9月案を通すのならば、全ての年代が犠牲がないor最低限になる案はないか、と思っています。
今の案は、未就学児への犠牲があまりにも大きすぎます…
2021年9月案に対して、私が思うことは。
幼稚園年中以下の全ての子供たちに、今まで通り「平等な幼児教育」を受けさせてあげて下さい・・・
ということです。
今の法案のままですと、幼稚園年中以下の子供の学年が分断されます。
息子に、幼稚園年長を経験させてあげたいです・・・
ただでさえ、コロナの影響で幼稚園の学びの機会が失われています。
更に、国に学びの機会を奪われるなんて、犠牲が多すぎます。
この現状を知っていただきたく、シェア・拡散していただけたら嬉しいです。
同じ幼稚園児がいるママでも「知らなかった!」という方も多いです。
Twitterで↓
#未就学児を犠牲にする9月入学に抗議します
と検索すると、たくさんの方の意見を知ることができます。
(最新情報も得られます)
9月入学に賛成の方も・反対・よく分からない、というの方にも。
「未就学児が犠牲になる案が出ている」ことを知っていただきたく、この記事を書きました。
2021年9月案に対し、たくさんの意見があると思います。
調査不足・勉強不足にて、間違い・認識違い・至らぬ点がありましたら、深くお詫び申し上げます。
また、2020年5月23日の時点で記事を書いております。
最新情報ではない可能性もありますので、ご確認いただけますと幸いです。
【幼稚園に関する記事】
幼稚園年少〜年長にオススメ!水筒記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
幼稚園の入園準備グッズまとめ記事は、コチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
私が利用している、子供にオススメの宅配サービスはコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると、ものすごく喜びますm(__)m
↓
よろしければ…読者登録お願いいたします!!!!!
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m