東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

子育てお役立ち・お得情報(福袋・食材宅配)・多摩地域の飲食店(取材ライター)のサイトです

スポンサーリンク
【主婦・ママ必見!】人気記事はコチラ↓

▶︎オイシックス(食材宅配)お試しセットは“55%オフ”って本当?検証してみた!

▶︎Amazonファミリー定期便オムツは最安値?(5社の値段を徹底比較!)

▶︎元美容部員で100社近くの化粧品を試した、私のオススメコスメは?

【童話館 配本リストより】定期購読(絵本を月2冊)を強くオススメする3つの理由とは?

f:id:karadamajikitsui:20200315185240j:plain

【2020/03/16更新】(2019/02/14の記事をリライト)

絵本の定期講読ってされていますか?
私は、子どもが産まれた時に「この子にしてあげられることは何だろう…」と考えた時に、真っ先に絵本のことが思い浮かびました。

絵本は
ーーー想像力を豊かにしてくれる
ーーー考える力を育ててくれる
ーーー悩める時は力になってくれる
そう、私は信じています。

そのため、絵本を図書館で借りず、定期講読することを選びました。
子どもが自分の気に入った絵本を、いつでも手に取れるように。

私は、子どもが0歳の時に「モンテッソーリ講座」にて、絵本の読み聞かせの大切さを学びました。
(早期教育に興味がありましたが、絵本だけで十分だと感じ、講座は途中で辞めました)

そして「読み聞かせるなら、質の高い絵本を選びたい!」と思い、10社を比較検討し、教師の友人たちの口コミ・使っている方に童話館の配本リスト詳細を聞きました。

約5年間子育てをしている中で、唯一 正解だと思っているのが「童話館ぶっくくらぶ」に配本をお願いしたことです。

www.douwakan.co.jp

 とにかく、声を大にしてその良さを伝えたいです!!!!!
理由を“3つ”にまとめました。

熱い思いを記事にしましたので、是非ともお読みいただけたら嬉しいですm(__)m

スポンサーリンク   

【理由その1】童話館は、絶版した“良い絵本”を復刊させるほど、こだわりが強いから!

私は、童話館の定期購読(年齢にあった配本リストより月2冊)を、息子が0歳にはじめました。

親が「えっ…」と思うような絵本でも、子どもの心に響いているのを目の当たりにしています。

童話館は子どもにとって本当に良い絵本を配本してくれるので、約5年も続けています!

息子が、0〜1歳の時の本棚(無印良品のウォールナット)↓

f:id:karadamajikitsui:20190211221858j:plain棚にあるのは、童話館より配本された絵本の一部。

写真左のオモチャはコチラ↓

 

童話館は、絶版になってしまった「良質の絵本」を復刊することから始まったそう。

絵本の中には、良質であるのに長い間出版されなかったり、出版されてもすぐ品切れ・重版未定になるものも多いんだとか…

また「子どもたちへ残したい!」と願う絵本は、地味で目立たないものも多く、店頭で売れないという理由で絶版になるケースも。

童話館は「そういった絵本こそ、子どもにとって大切な財産なんです。」と、教えてくれます。
(参照:童話館出版の本 | こどもの本の童話館グループ

私は、その思いに感動し「童話館に息子の絵本選びをお任せしよう!」と強く思いました。

それが、定期購読(年齢にあった配本リストより月2冊)を決めた1つ目の理由です。

 

【理由その2】子どもに媚びた絵本ではなく「感性と言葉を育み、子どもの心に響く絵本」を選んでいるから!


童話館は、人気があったり目立つ本が「良い絵本」というわけではないことを教えてくれました。

本屋さんでは「見た目が派手で目立つ絵本」が売れやすい傾向にあります。
しかし、本当に良い絵本は地味で目立たない絵本が多いとのこと。

特に海外の絵本は内容は素晴らしいのに、表紙がパッとしないため日本では売り上げが伸びない傾向にあるそう。

 

童話館より配本された絵本の一部(配本リストは毎年、見直しがされます)↓

f:id:karadamajikitsui:20200315185202j:plain

0歳の時に、配本された絵本の一部↓


1歳の時に、配本された絵本の一部↓

 

 
2歳の時に配本された絵本の一部↓


3歳の時に、配本された絵本の一部↓ 

 以上の絵本が、定期購読(配本リストより月2冊)すると、会員価格で購入できます!


ここで「童話館ぶっくくらぶ」が絵本を選ぶ上で、大切にしている3つのポイントを記載します。

1、美しいものへの感性を育てられる絵であること!

 子どもに媚びた絵(漫画風やかわいいイラスト)が、絵本にふさわしいわけではありません。

子どもは、絵本を読んでもらいながら絵をいっしんに見ています。
子どもに見つめられるべき美術であることが重要ポイントです。

2、洗練された美しい日本語を使っていること!

言葉は、考え・思い・学び・伝えるための手だてです。
言葉が豊かになることは、考えや学びが豊かになることです。

子どもは、未知の美しい日本語を親の声で読まれる物語の楽しさにのせて、身につけていきます。

絵本を読んでもらっている子どもの言葉の発達が早く、表現も豊かなのはそのためです。

3、子どもの心の世界と響きあっていること!

私たち大人は、すでに子どもの心の世界から遠く離れてしまいました。
そこに、絵本を選ぶ難しさがあります。

「絵本作家」と自称される方の、絵日記やギャグに過ぎないものは絵本ではありません。今は、そのような絵本が多く存在しますので気をつけなければなりません。

例えば、3歳と5歳の心の成長にはずいぶん差があります。
そうすると、優れた絵本でもその子の心の成長に応じていないと、ミスマッチということです。

私たちは、今を生きる子どもの心の深いところに寄り添い、よりよく生きようとする子どもの心を励ましてく、そんな絵本を手渡していきたいと考えています。

(参照:絵本のある子育て | こどもの本の童話館グループ・要約して書きました)
 

息子は、現在「大きいくるみコース」を配本してもらっています↓

f:id:karadamajikitsui:20200315185225j:plain
進級の時は、ちょっとしたプレゼントが貰えます♪
(シール・ノート・鉛筆・レジャーシート・巾着袋・エプロンなど)

これだけ、絵本をきちんと厳選して「年齢にあった配本リスト」を作っているのは、童話館だけだと思います!

それが、童話館の定期購読(年齢にあった配本リストより月2冊)を決めた2つ目の理由です。

 

【理由その3】童話館は絵本と子どもついて、相談にのってもらえるから!

「童話館ぶっくくらぶ」のサポートセンターでは、絵本と子どものことで相談にのっ
てもらうことができます。

サポートセンターは、女性スタッフで構成されています。
全員、子育てをしながら子どもと絵本に関わってきたキャリアの持ち主だそう。

私は、何度か電話をして絵本について相談したことがあります。
どのスタッフの方も、親切丁寧に答えてくれました!

 
息子の本棚です!130冊を超えています(図鑑はカウントしていません)↓

f:id:karadamajikitsui:20200315185210j:plain

私が、サポートセンターに質問した内容の一部を紹介します♪

【質問】
1、子どもに数字を教えたいので、オススメの絵本を教えてください!(息子2歳)

2、子どもに時計の読み方を教えたいので、オススメの絵本を教えてください(息子2歳半)


3、子どもにひらがなを覚えてほしいので、オススメの絵本を教えて下さい!(息子3歳)

 
【回答】
1、オススメの「数字の絵本」を教えてもらいました。

2、「本当の意味を分かってない状態で、教えるのはまだ早いですよ〜」ということで。もう少し年齢があがってからオススメの「時計の絵本」を教えてもらいました。

3、「小学校に入るまでは、文字は無理に教え込まなくて大丈夫です!文字ばかりに目が行き、絵本の内容が頭に入って来なくなってしまうんです…」という答えが、とても腑に落ちました。

絵本と子どものことで、専門スタッフに相談できる窓口があることは、とても心強いです。子育ての悩みも、相談にのってもらえるそうです!

童話館のシステム・私がオススメする3つの理由まとめ

最後に「童話館の配本システム・私がオススメする3つの理由まとめ」で終了したいと思いますm(__)m

<童話館の配本システム>
【対象年齢】0歳〜15歳まで(中学校卒業まで)
【配本】月2冊(月齢にあわせた配本リストより)
【送料】¥200(長崎より発送・海外発送あり)
【料金】送料込みで、月¥2,000〜¥3,000(年齢が低いと安い・童話館出版の絵本は特別価格)
【重複本】既に持っている本は差し替え可能
【冊子】「ぶっくくらぶ通信(親が読む冊子)」が毎月届く
【親の本】親のための本が、年2〜3回届く(不要な場合は連絡)

毎月、絵本と一緒に送られてくる「童話館ぶっくくらぶ通信」です↓

f:id:karadamajikitsui:20200315185217j:plain

ーーーどうしてその絵本が、配本リストに選ばれているのか?
ーーー同じ月齢の、他のお子さんの絵本エピソード
ーーー子どもにスマホ・テレビを見せる影響について
などなど、興味深い内容が多いです。

他の定期購読のお子さんの様子が知れるのが、私は個人的には嬉しいです♪

また、子どもにスマホ・テレビを見せる影響について、きちんと理由を持って説明されているので納得するばかり…

 
ということで「私が童話館の定期購読(年齢にあった配本リストより月2冊)をオススメする3つの理由まとめです。

1、絶版したけれど本当は良い絵本を、わざわざ復刊させてまで、子どもに読ませてくれる心意気!

2、子どもに媚びた絵本ではなく、感性・美しい言葉をはぐぐみ、心に響く良本を配本してくれるから!

3、絵本と子どものことについて、専門スタップが相談に乗ってくれるから!


現在、4歳息子(幼稚園年少)は130冊ほどの絵本を持っています。
ふとした会話の時に「あの絵本に、そう書いてあったよね!」と絵本を持ってきます。

絵本で学んだことが、確実に心の中に生きている、と感じています。
この先、息子に辛いことがあった時、絵本は息子の力になってくれるでしょう…

絵本がもたらせてくれる美的感覚・考える力・心の成長は、本当に素晴らしいものだと、私は実感しています。

ということで、私のプレゼンは以上です(笑)
お読みいただき、ありがとうございましたm(__)m


よろしければ…読者登録お願いいたします!!!!!
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
いろんな方のブログを拝見し、見聞を広げるのが楽しいです♪
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m


スポンサーリンク

 

 


⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
ブログ更新の励みになりますので、ワンクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村