こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。
今回は、私が産後すぐ〜卒乳までの1年3ヶ月通った「桶谷式母乳マッサージの効果など」の体験談を口コミ!!!
(誰が作ったのか・助産師さんがやっているのか)
✅桶谷式母乳マッサージの効果は?
(痛いのか・指導は厳しいのか・通った頻度・値段)
✅桶谷式母乳マッサージの助産師さんにオススメされたグッズ紹介♡
(AMOMAハーブティー・授乳ブラ・授乳クッション)
以上について、ブログで紹介して行きます。
私は、産後すぐに乳頭が裂けました…
その後、 母乳のつまり・白斑・乳腺炎にたびたび悩まされました。
あまりに痛くて、いつも授乳中は泣いていました…
完全ミルクにしようと何度も試みましたが、息子はミルクが嫌いで飲んでくれません。
母乳トラブルに悩むママ達の励みになったら良いな…と思い。
「桶谷式母乳マッサージ」に通った記録を、残しておきます。
助産師さんにオススメされた、母乳育児を助けてくれるグッズも紹介します!
どうか、母乳トラブルで悩むママ達のお役に立てますように…
授乳を記録する日記は「ビーンスターク」がオススメです♡
karadamajikitsui.hatenablog.com
- 1、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】誕生秘話!
- 2、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】予約方法・金額・施術の流れ
- 3、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】通った頻度・痛いのか・指導は厳しいのか
- 4、【桶谷式母乳マッサージ・口コミ】助産師さんオススメ!授乳クッション・授乳ブラ・ハーブティー
スポンサーリンク
1、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】誕生秘話!
桶谷式母乳マッサージ(桶谷式母乳育児)は、助産師の桶谷そとみ先生が考案した母乳マッサージ。
桶谷先生は、第二次世界大戦中、母乳が足りず栄養状態が悪く命を落とす赤ちゃんを目の当たりにされました。
そして「母乳は出るものであり、出せるようにしなければ…」という思いで試行錯誤の末、母親に苦痛を与えず母乳の調整ができる独自のマッサージをあみ出したそうです。
(著作権フリー画像より)
桶谷式母乳マッサージ(桶谷式母乳育児)の認定を受けた母乳相談室(助産院)は、全国に約330あります!
助産師かつ、現場で医療行為を伴う経験が3年以上ないと、桶谷式母乳マッサージの認定は受けられません。
現場で経験をされた助産師さんがマッサージをしてくれるので、安心です。
✅ 母乳が足りないor母乳が出ているか心配
✅ 乳腺炎・しこり・乳頭亀裂・白斑などのトラブル
✅ 断乳or卒乳のケア
以上の悩みを、桶谷式母乳マッサージでサポートをしてくれます!!!!!
もちろん、赤ちゃんを連れて行ってOK。
(体重も測れますし、施術中に相談もできます)
また、一般的な母乳マッサージよりも痛くないと感じるママが多いです♪
2、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】予約方法・金額・施術の流れ
続いて「桶谷式母乳マッサージ」の予約方法・金額・施術の流れについて。
私が体験した口コミ!
(著作権フリー画像より)
産後、10日で乳頭が裂けて出血して痛くて授乳するのが怖くなった私。
母乳が上手く出なかったこと・赤ちゃんが上手く飲めないことが原因でした。
友人の先輩ママに悩みを相談したところ、「私が通っている、桶谷式母乳マッサージに相談してみたら?」と助産院を教えてくれました。
✅ 授乳しているスタイルを見て、姿勢などをアドバイスをしてくれる
✅ 赤ちゃんが母乳をちゃんと飲めているかチェックしてくれる
✅ 施術中に母乳や育児の悩み相談に乗ってくれる
(食事や飲み物のアドバイスも)
✅ 桶谷式母乳マッサージは、他の助産院より痛くない
以上のことを、友人に教えてもらいました。
桶谷式母乳マッサージは全国に330ありますので、助産師さんによって、やり方に多少差はあると思います。
お住まいの近くに「桶谷式母乳マッサージ」があるか、下記リンク先の下にある「最寄りの相談室を検索」からチェックしてみて下さい♪
↓
桶谷式の相談室に行こう! - OPPA!(おっぱ) 桶谷式母乳育児ママサポートサイト
1、電話or受付フォームより予約
(私は、初回&緊急で見ていただきたい時のみ電話予約しました)
2、値段は、保険適用外のため初回は¥6,000・再診は¥4,000
(領収書をもらえるので、高額医療制度の対象となれば申請ができます)
3、助産院に着いたら、母子手帳を出して必要事項・悩みなどを記入
(初回のみ)
4、ベットに横になり母乳マッサージ
(上半身のみ裸になるため、脱ぎ着しやすい服がオススメ)
5、赤ちゃんが泣く場合は、施術を受けているベットに一緒に寝かせてOK
(助産師さん1人のみにて、ベビーシッターはいません)
6、母乳マッサージが終わったら、赤ちゃんの体重を計り飲ませる
(この時に、授乳の姿勢を見せてアドバイスをもらえました)
7、母乳を飲み終わったら、また赤ちゃんの体重を計る
(赤ちゃんがちゃんと飲めているか・ミルクを足した方が良いかチェック)
8、「次は1週間後に来てくださいor何かトラブルがあった時で大丈夫です」など、次回のことを言われて終了
以上が「桶谷式母乳マッサージ」の初回で、私が経験した流れです。
マッサージされた後は、ビックリするくらい、おっぱいがふわふわになります!!!!!
初めて施術をして頂いた後は、あまりのふわふわさにビックリしましたよ〜
「この状態だったら、母乳が出やすいし飲みやすいよね」と感じました。
スポンサーリンク
3、【桶谷式母乳マッサージ・効果を口コミ】通った頻度・痛いのか・指導は厳しいのか
次は「桶谷式母乳マッサージ」に通った頻度・痛いのか・指導は厳しいのか?について。私が体験した口コミ!
(著作権フリー画像より)
①桶谷式母乳マッサージ・通った頻度!
私は、産後10日〜1年3ヶ月、定期的に通いました。
✅ 産後1ヶ月のあいだは、週1回
✅ 産後1ヶ月〜半年の間は、月2〜3回ほど
✅ 産後半年〜卒乳までは、月2回ほど
✅しこり・白斑・乳腺炎の時は、イレギュラーで予約
(イレギュラー予約は、産後半年の間は多かったです)
出産してから母乳の出方が軌道に乗るまで、時間がかかりますね。
そのため、私は半年ほどは母乳トラブルに悩まされました…
「あれ?なんかしこりができてる?」や「白斑ができたかも」という場合。
すぐに助産院に電話して、施術をしてもらうことをオススメします!!!!!
授乳は毎日ありますので、痛い状態で続けるのはツラいですよね…
悪化する前に、早めに行っておくと安心です。
②桶谷式母乳マッサージ・施術は痛いのか?
桶谷式母乳マッサージは、痛みはほぼありません。
人によるかも知れませんが、他の助産院のマッサージよりも痛くないと聞きます。
実際、私の友人は子供を出産した助産院のマッサージが痛かったため、桶谷式母乳マッサージに変えたそうです!
「桶谷式母乳マッサージ」は、どのようにしこり・白斑・乳腺炎のトラブルを施術してくれるのか!?動画を見つけましたので貼り付けておきますね♪
私は、母乳がかなり詰まりやすい体質のため…
施術中に、母乳とともによく角栓が飛びました!!!
桶谷式母乳マッサージは、胸のまわりをマッサージをして柔らかくします。
そして、乳腺炎のもとになる角質を母乳とともに外に出していきます。
角栓が母乳とともに飛ぶと、スッキリしますよ。
まるで、肌のニキビ・吹き出物の芯が飛んだ時のような感覚です。
特に、痛さは感じません。
「抜けたっ!!!!!」という感想です。
肌のニキビ・吹き出物も、芯がなくならないと良くなりませんよね。
肌も母乳も同じだな、と感じました。
③桶谷式母乳マッサージ・指導は厳しいのか?
桶谷式母乳マッサージの指導(食生活・日常生活など)ですが、私が通った助産師さんは厳しくなかったです!!!
施術中に母乳に良い食生活・日常生活などアドバイスをしてくれます。
とても厳しく指導してくれる助産師さんの場合、甘いものは一切NGだそう…
(著作権フリー画像より)
甘いものを一切食べないのがベストですが、たまには食べたいと思ってしまう私。
私が通っていた助産師さんは「甘いものを食べないことでストレスがたまるなら、たまには食べて良いよ!」という考え方でした。
また「できれば洋菓子は避けて欲しいので、食べたい時は和菓子にしてほしいな♪」というアドバイス。
桶谷式母乳マッサージを行っている助産院は、全国で330ありますので、助産師さんとあわないと感じたら、別の助産師さんの所に訪れるのも手です!
4、【桶谷式母乳マッサージ・口コミ】助産師さんオススメ!授乳クッション・授乳ブラ・ハーブティー
最後に、「桶谷式母乳マッサージ」の助産師さんがオススメしてくれた、AMOMAハーブティー・授乳クッション・授乳ブラのご紹介!
私が通っていた「桶谷式母乳マッサージ」では、施術中に先生と気軽にいろいろな話ができる雰囲気でした。
そのため、桶谷式母乳マッサージに通っているママたちが「これ使ってみたら良かった!」という、母乳育児を助けてくれるグッズを教えていただきました♪
私は、取材ライターをしているため、情報を聞き出すのは得意な方だと思います(笑)
ママたちの、参考になりますように!!!!!
①AMOMAハーブティー
助産師さんが「母乳の詰まりには、AMOMAのハーブティー(ミルクスルーブレンド)が1番良かったと、ママ達からよく聞くよ!」と、教えてもらいました。
もちろん、私も飲んでいましたよ♪
お値段もそこまで高くないですし、卒乳するまでの間だけですので、1度 お試しいただくことをオススメします♡
「AMOMAハーブティー」の値段・味・効果などを、ブログで口コミしています↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
②授乳ブラ(モーハウスブラ)
続いて、授乳ブラでオススメなのが「モーハウスブラ(モーブラ)」です♡
私は正直「授乳ブラは何年もつけるわけじゃないので、高いのを買うのは勿体ない!!!」と思っていました…
しかし、助産師さんにオススメされたのと、友人も使っており「良いよ!」と言われたので購入。
また、日本助産師会が日本で唯一オススメしている授乳ブラだそう♪
購入して使った感想は、下記の通り。
✅ 肩が凝りにくい!
✅ クロオープンで授乳しやすい!
✅ 締め付け感がなくて快適!
私は、肩の凝りが軽減したので助かりましたm(__)m
感動して、4枚購入しました♪
また「モーハウスブラしゃんと」が新しく出たそう。
よりフィット感が増しているとのこと。
まず初めは、通常のモーハウスブラをお試しいただくことをオススメします!!!!!
③授乳クッション(桶谷式)
最後は、助産師さんオススメの「桶谷式授乳クッション」のご紹介♪
桶谷式授乳クッションの良さは、中綿がギッシリつまっているので、何度使用してもクッションがへたらないことにあります!!!!!
私はこの授乳クッションを使う前は、他の授乳クッションを使っていました。
普通の授乳クッションは、赤ちゃんを乗せるとクッションが凹んでしまいます。
それが「上手く授乳ができない」理由の1つでした…
赤ちゃんの体重をきちんと支えてくれるので、授乳がとてもやりやすいです♪
授乳の姿勢は大切ですので、デザインの可愛さより実用性を選んだ方が良いです。
以上になります。
授乳トラブルがあると、イライラしたり落ち込んでしまったり。
子育て自体も、楽しめなくなってしまいますよね…
桶谷式母乳マッサージに行ってみたり、授乳をサポートしてくれるグッズを使い、どうか前向きに子育てができますように!!!!!!
参考になりましたら「ブックマーク」に登録いただけますと、嬉しいです♪
↓
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると励みになります!
\読者登録・フォローお願いします/
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
Follow @mariaraihe