こんにちは、東京都小平市在住でライターのナスカです。
2021年4月から、幼稚園年長になる息子は相撲が大好き♡
幼稚園年少の時に大相撲にハマり、場所開催中は国技館に相撲観戦に行っています♪
自宅では、トントン相撲の力士を手作りして遊ぶ毎日。
今まで作ったトントン相撲の力士は500体くらいだと思います(笑)
毎日、飽きもせずにトントン相撲の力士を作っています!
今回は、幼稚園児でも簡単に作れる「トントン相撲の作り方」のコツを、写真付きでお伝えしていきます♪
✅ 日本相撲協会の力士型紙を使うと、折り紙よりも簡単に作れる!
✅ 作ったトントン相撲に現役力士の名前をつけよう!
✅ 取組表を作り、トントン相撲で遊んだ結果を紙に書こう!
✅ お相撲さんのイラストも書いてみよう!
✅ 「さけべ!トントンボイス相撲」のオモチャが面白い!
✅ 実際に、子供と相撲を取ってみよう!
両国国技館・子連れマス席は見やすい?レポート記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
両国国技館・子連れ2階席は見やすい?レポート記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
それでは、簡単に作れる「トントン相撲の作り方」のコツを、息子が実際作っている写真とともに、紹介していきます♪
- 【トントン相撲の作り方】1、日本相撲協会の力士型紙を使うと、折り紙よりも簡単に!
- 【トントン相撲の作り方】2、現役力士の名前をつけよう!
- 【トントン相撲の作り方】3、取組表を作って、遊んだ結果を紙に書こう!
- 【トントン相撲の作り方】4、お相撲さんのイラストも書いてみよう!
- 【トントン相撲の作り方】5、さけべ!トントンボイス相撲のオモチャもオススメ♪
- 【トントン相撲の作り方】6、実際に子供と相撲を取ってみよう!
- 【トントン相撲の作り方】7、幼稚園児でも簡単に作れれるコツ、まとめ♡
スポンサーリンク
【トントン相撲の作り方】1、日本相撲協会の力士型紙を使うと、折り紙よりも簡単に!
2021年4月に幼稚園年長になる息子。
息子は、幼稚園年少の時から「トントン相撲」を手作りして作っています♪
トントン相撲の力士を簡単に作るコツは…
上記写真の「トントン紙相撲」(日本紙相撲協会)の本を使うことです♡
折り紙よりも簡単に作れるので、オススメです!!!
また、画用紙を使うため折り紙よりもしっかりした力士が作れますよ♪
力士・行事・呼出・親方・飾り・土俵などの型紙付き!!!
☑︎紙相撲の歴史
☑︎トントン相撲の力士・土俵の作り方
☑︎トントン相撲の遊び方
☑︎相撲について・取組みの流れ・決まり手の説明など
☑︎取組表・番付表・星取表の作り方
以上について、書いてあります。
この本が1冊あれば、相撲の基礎知識も分かりますし、力士・土俵の型紙もあるので末長く遊べます♪
息子はこの本の「型紙」をベースに、画用紙を使い「トントン相撲の力士」を2年間作り続けているので、本の元はとっくに取れています(笑)
空き箱で土俵を作って、遊ぶこともできます!
ちなみに「トントン紙相撲」に付いている土俵は、もっと本格的です。
(土俵の作り方も本に書いてあります)
上記写真の「トントン紙相撲」の本に付いている力士だけでも、十分遊ぶことができます♪
さらに息子は、その力士を型紙にして、画用紙を使って新たに力士を量産しています!!!
「トントン紙相撲」の力士を、画用紙に置いて型紙に。
これが、折り紙よりも簡単に作れるコツです♡
また、折り紙よりも画用紙を使う方が、しっかりした力士が作れます!!!!!
息子は、あらかじめ力士の名前を決めて画用紙に書いています。
(作った後でも大丈夫です)
息子の作り方のコツを、写真付きでお伝えします♪
①「トントン紙相撲」の力士をベースに、画用紙に型を取る
②画用紙に型を取ったら、顔を書いていく
③髪の毛の色を塗っている所
④まわしの色を塗っている所
コツですが、画用紙に型を取るときにきちんと押さえて鉛筆でなぞること。
きちんと型を取らないと、いびつな力士になってしまうのでご注意!!!
最後に、ハサミで切って出来上がり♪
折り紙よりも簡単に、力士を作ることができます♡


自分で作ったトントン相撲の裏に、力士の名前を書きます。
息子が「トントン相撲の力士を作る」うちに、自然と身についたこと↓
☑︎ハサミを上手く使えるようになった
☑︎ひらがなを書けるようになった
など、図工・美術・国語の力が自然と身につきました!!!!!
初めは、お子さんと一緒に作ってみましょう♡
【トントン相撲の作り方】2、現役力士の名前をつけよう!
続いて、作ったトントン相撲に現役力士の名前をつけてみよう♪
息子は大相撲が大好きで、幕内・十両の力士の名前は全て覚えています!!!


「大相撲力士名鑑」を見て、息子は力士の名前を覚えました♡
☑︎幕内・十両力士をカラー写真で紹介
(四股名・出身地・本名・所属部屋など)
☑︎国技館の説明・本場所の進行について
☑︎全ての相撲部屋と所属力士を紹介
(2021年1月現在、相撲部屋は44あります)
☑︎昨年の振り返り
(全場所の星取表・解説など)
☑︎決まり手・相撲用語などの紹介
「大相撲力士名鑑」は、お相撲さんのことについて、詳しく説明されています♪
横綱・大関は1ページで紹介されていますよ♪
息子は「大相撲力士名鑑」で、力士の顔と名前(四股名)を覚えました♪
また、幼稚園年中の夏には幕内・十両力士の漢字(四股名)が全て読めるように!!!
我が家では、空き箱は全て「土俵」になります(笑)


息子が手作りした、トントン相撲のお相撲さんの一部。
全て、裏に現役力士の名前をつけています!!!
(まわしの色も、その力士が実際につけている色にしています)
ひらがなの練習にもなりますね♪
息子は、幼稚園に入るまでは「ひらがな」を全く書けませんでしたよ。
お相撲さんの名前を書きたくて、自ら「大相撲力士名鑑」を片手に勉強して(笑)
「ひらがな」を2ヶ月でマスターしました!!!
自分で手作りした「トントン相撲」のお相撲さんは特別ですね!
大切に保管して、毎日遊んでいます♪
スポンサーリンク
【トントン相撲の作り方】3、取組表を作って、遊んだ結果を紙に書こう!
続いて、取組表を作ってトントン相撲で遊んだ結果を紙に書いてみよう♪
ご参考までに2020年7月場所の「取組表」をご紹介。
(夫が作りました)
トントン相撲で遊ぶ場合はここまで本格的にやらなくて大丈夫です!!!
息子が「テレビで相撲を観戦した結果」のマルバツをつけている表です。ご参考までに、本格的な「取組表」をご紹介しましたm(__)m
下記写真が、息子がトントン相撲の力士で遊ぶときに作る「取組表」です。
トントン相撲で遊んで、勝った力士の名前をオレンジで塗っています!
いつも、初日・中日・千秋楽の「取組表」を作成(笑)


いつも、こんな感じで書いています!!!
「取組表」の書き方は、1章目でも紹介した本(トントン紙相撲)に載っています↓
相撲愛が強すぎる息子の「取組表」はコチラ↓
取組表が難しければ、トーナメントを作るのもオススメです♡
【トントン相撲の作り方】4、お相撲さんのイラストも書いてみよう!
次は、お相撲さんのイラストを書いてみましょう♪
息子が描いた力士イラスト↓
下記写真の「大相撲カード」を見ながら、息子は書いています♡
また、息子の愛読書である大相撲ジャーナル(相撲の雑誌)も、参考になります!!!


お相撲さんのイラストを描くうちに、絵が上手になりました!!!!!
このようにトントン相撲から始まり、取組表・イラストと展開させて遊べるのが相撲の魅力です♡
スポンサーリンク
【トントン相撲の作り方】5、さけべ!トントンボイス相撲のオモチャもオススメ♪
続いて、トントン相撲の面白いオモチャをご紹介!!!
「さけべ!トントンボイス相撲」です♪
声だけで力士を動かして相撲を取るゲームで、面白いです〜
対象年齢は6歳ですが、息子の4歳の誕生日にプレゼントしました♡
1、本体の電源を入れて、好きな力士をセット
2、マイクに向かって「トントン」と声を出して対戦
(声にあわせて土俵が揺れたり光ったりする)
3、相手の力士を倒すか、土俵の外に出したら勝ち
4、その他
・1人〜4人まで遊べる
(1人で遊ぶ場合は、対戦相手は機械です)
・選べる力士は12種類
(自分だけのオリジナル力士も作れる)
・特別ルールカード×18枚
(4歳の息子には難しいですが、小学生になったら使えそう)


トントンボイス相撲の外箱に、セット内容が書かれていました。
中身はこんな感じです!
マイクに向かって「トントン」と言って力士を動かします♪
「さけべ!トントンボイス相撲」の動画を見つけたので貼り付けておきます↓
商品はこちらです↓
【トントン相撲の作り方】6、実際に子供と相撲を取ってみよう!
最後に、実際に子供と相撲を取ってみましょう♪
写真は我が家の土俵です(笑)
ヨガマットの上に、紐で土俵を書きましたw
子供の運動不足解消にもオススメです!!!
(もちろん親もw)
また、手ぬぐいでまわしをつけると、より本格的になります♡
子供たちで対戦!とても楽しそうにしていましたよ〜
スポンサーリンク
【トントン相撲の作り方】7、幼稚園児でも簡単に作れれるコツ、まとめ♡
相撲が好きすぎて、長文になり失礼いたしましたm(__)m
最後にまとめます!!!!!
今回は、簡単に作れる「トントン相撲の作り方」のコツから、展開した遊び方もお伝えしました♪
☑︎取組表を作って、トントン相撲で対戦しよう!
☑︎お相撲さんのイラストも描いてみよう!
☑︎「さけべ!トントンボイス相撲」という面白いオモチャ紹介!
☑︎子供と実際に相撲を取ってみよう!
いろいろお伝えしましたが…
下記写真の「トントン紙相撲」の本が1冊あれば、簡単にトントン相撲が楽しめます♪
折り紙よりも画用紙を使った方が、しっかりしているのでオススメ♡


また、「大相撲力士名鑑」もあると、よりトントン相撲を楽しめます♡
作ったトントン相撲の力士に、現役力士の名前をつけたいですよね♪
フルカラーで載っているので、見やすいです♪
是非とも、お相撲さんの名前を覚えていただきたいです!
以上、親子で大相撲ファンのナスカの「トントン相撲の作り方」でしたm(__)m
私の好きな力士▶︎遠藤関・千代丸たん(本人公認のあだ名)
夫の好きな力士▶︎豊昇龍関・霧馬山関
です(笑)
上記本をお求めになった際には、是非ともチェックして下さいませ!!!!!
参考になりましたら「ブックマーク」に登録いただけますと、嬉しいです♪
↓
幼稚園児の春休みの過ごし方の記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
cake.jpで「お相撲さんの似顔絵ケーキ」を注文した記事はコチラ↓
karadamajikitsui.hatenablog.com
⭐️ブログランキングに参加しています⭐️
お手数ですが、押していただけると励みになります!
\読者登録・フォローお願いします/
私も、読者登録・スター・はてブ・コメントなど、積極的にします(笑)
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
Follow @mariaraihe